今日から4月です。
羅針盤では、今期5か月目ですが、世の中的には新年度を迎える方も多くいて、子どもが進級・進学するとまた気持ちも新たになる方も多いのではないでしょうか。
羅針盤も本日2名の方を迎え、更に前に歩んでいければと思っています。
桜シーズンを楽しみながら、次の景色を見に行こう
まずは3月お疲れさまでした。
自治体系の事業の売上がまとまって立つということもありますが、各事業部、暖かくになるにつれて盛り上がり、単月で過去最高の売上・利益を記録することができそうです。
あらためて本当にありがとうございます!
東京の桜は満開を迎える一方、天気が安定しないのが不安ではありますが、今年はイースターが4月20日ということもあり、ピークが4月中旬と、しばらく忙しい日々が続きそうです。
忙しい日々が続くと、つい、目の前のことに追われてしまいがちになります。とにかく早く対応しないと、と焦る気持ちにもなります。でも、羅針盤の各サービスを利用してくれるゲストの方々にとっては一生に一度の経験であることも少なくありません。
是非、最高の時間をゲストに過ごしてもらえるよう、1人1人のゲスト・クライアントに愛を持って接していきましょう。ゲストに楽しんでもらうためには、僕たち自身が楽しんで過ごすことが一番です。
コロナ禍で全くゲストが来なかったことを思い出すと、これだけ多くのゲストの方々を迎えることができる今は本当に幸せです。
サービスを提供する体制も、個々人が成長して、素敵な仲間が加わって、本当に充実してきました。
くれぐれも健康は大事にしながら、桜シーズンを更なる飛躍のステップとしていきましょう!
「信頼」をもう一段強く掴むためにできることとは
さて、羅針盤では「スピード最優先」「挑戦を楽しむ」「尊重と信頼」をバリューに掲げていますが、日々どの程度意識しながら行動できているでしょうか。
「尊重と信頼」というバリューは、自分自身が相手を尊重する、信頼する、と同時に、相手からの信頼をどう掴んでいくか、という双方向のものであると感じています。
先日、Slackを見ていてふと思ったことがあります。
「本日雨の影響で、オフィス到着が遅くなる可能性があります」
何気ない、勤怠共有のメッセージです。
ただ、この内容一つとっても、人によって結構個人差があります。
情報を発信するタイミング、言葉の選び方・絵文字の使い方…等々
9時始業だとして、8時に来るときもあれば、8時55分に来るときもあります。
「遅刻します」「遅くなります」「遅れます」同じことを伝えるのでも色々な表現があります。
反省の色が濃い文章もあれば、言い訳のように聞こえる表現もあります。
何が正解、というわけではないですが、そこに違いは確実にあります。
信頼を積み重ねるというのは、決して大それたことではなく、そうした小さな違いの集積なんだと思っています。ほんの少しの違い。でも確実にそこに存在する違い。
「神は細部に宿る」と言いますが、何気なく取っていた無意識な行動を、ちょっと意識して「相手の信頼を掴むためにどうするとちょっとでも良くなるのか」と考えて動くだけでも、チリツモで、信頼の絆に繋がるはずです。
そして、一人ひとりのそうした行動も、もしみんなが徹底できていれば、羅針盤の大きな信頼に繋がっていきます。
「目の前の人の信頼をどうやったらちょっとでも掴めるか」
自分に問いかけながら、僕自身も、過ごしていきます。
あたりまえのことをしっかりやる。凡事徹底。
簡単なようですが、意外と難しく、そして、大事なことです。
4月も楽しんでいきましょう。
コメント