ビジネススキル・効率化TIPS ガイドに学ぶコミュニケーション力向上のポイント 外国人に東京を案内(ガイド)する中で大切なポイントを、共同創業した河野がブログに書いているのですが、これがガイドのみならず、ファシリテーション・コミュニケーション全般に役立つことだなと感じています。現在、連載更新中ですが、ガイドに興味がなく... 2015.11.02 ビジネススキル・効率化TIPS仕事論観光雑感
仕事論 どうやったら出来るのかを考える 先日、知人の紹介でとある人に出逢った。その方は、1年半前くらいから構想を描き始め、今年の後半には外国人向けホステルを始めるのだという。ちょうど、自分たちも1年半くらい前から動き始め、開業に備えてゲストハウスで修行をさせてもらったりしていた。 2015.05.08 仕事論奮闘記
仕事論 「相手に何を感じてもらうか」の大切さ 先日、とあるイベントに足を運んだ時に、スクリーンにある言葉が映し出された。People will forget what you said,people will forget what you did,but people will ne... 2015.03.30 仕事論
仕事論 「遅刻をした」のに、「信頼できる人」とは? 何をしても、どんな道でも、基本・基礎ってとても大事だと思うのですが、近年、よりその価値が増しているのではないかと思いました。なぜそう感じたのか。今日こんな出来事がありました。最近、お客様と机を並べてお仕事する機会があるんですけど、黙々と作業... 2014.11.26 仕事論
仕事論 何を求めていて、何を持ち帰ってもらうか 今週、前半2日間は、都内で研修に立ち、後半2日間は、地域の魅力を整理して発信するプロジェクト関連で、長崎に出張に行っておりました。日々刺激があって面白いなと思うわけですが、両方を通じてあらためて大事だなと思ったのは、ゴールの姿をどう描くかと... 2014.07.25 仕事論奮闘記
仕事論 ロジカルシンキングの弱点を考えてみた。 前回の投稿を受けつつ、ロジカルシンキングが抱える弱点・限界・問題点を考えて見ました。「それも一つの考え方かもしれないけど・・・」「良さそうに見えるんだけど、なんかね・・・」「正しいんだけどね・・・」そう感じるあたりには、結局は完ぺきなロジッ... 2014.07.04 仕事論日々のこと
仕事論 ロジカルシンキングは「説得ツール」でしかないのか? 先日、友人がfacebookで「いいね!」していたのをきっかけに、「ロジカルシンキングの弱点を考えてみた」という投稿を見ました。曰く、このロジカルシンキングの弱点は、他人を説得する際には絶大な力を発揮する一方で、物事の成否を見極めるには、そ... 2014.07.03 仕事論日々のこと
仕事論 +1%頑張る=15分頑張るということ 昨日、「『1.01』と『0.99』の法則」について書きました。「いい言葉だなー!」「うんうん、意識しよう。」・・・で終わっていては何も変わらないので、早速実践してみました。雨続きで、最近走れていなかったけど、夜ランニングへ。設定時間は、45... 2014.06.17 仕事論
仕事論 日々の積み重ねの大切さ-『1.01』と『0.99』の法則 自戒の念を込めて。。。日々の積み重ねが生む大きな差「『1.01』と『0.99』の法則」というのがあります。「1.01」は、「1」より僅かだけ大きい。「0.99」は「1」よりも僅かだけ小さい。その差はたった「0.02」です。でも、この2つをそ... 2014.06.16 仕事論
仕事論 人に教えることが自分の理解につながる インバウンドで何かしたいと会社を立ち上げてからはや3か月。帰国してからはいつの間にか半年が経っていました。相も変わらず、時の流れの速さにビックリします。インバウンドではいまだビジネスの種を創れず苦労していますが、前職の縁もあり、コンサルティ... 2014.05.23 仕事論