仕事論

仕事論

「自己紹介」「商品紹介」に見る「論点思考」の大切さ

そこそこ長くなった自分の社会人生活の中で、一番の学びは何かと言われると「論点思考」です 論点とは、議論の中心となる問題点です どんな時も「論点は何か?」という問が頭にあるだけで、数倍の生産性向上につながると感じています ...
仕事論

SNSを活用したコミュニケーション向上術

先日、仕事でご一緒している人にお会いしたら「Facebookでりんごの投稿みたので」と言って姫リンゴを頂きました ありがとうございます、と同時に感心しました 改めて、SNSは単に、繋がる、だけではなく、コミュニケーションで一歩...
仕事論

Zoom社会におけるビジネスマナーとは

Zoomって、オンラインツールの一般名詞化していて、僅か半年で物凄い成長です それに伴い、Zoomにまつわる「マナー」も徐々に出来上がってきたように感じます 「上司より先に退出してはいけない」的なくだらないルールは糞くらえなの...
仕事論

T君に学ぶ、愛され求められる人財の秘訣

仕事をする上では、「優秀」なだけでなく、人との相性も大事になってきます 組織では、個人プレーではなく、チームプレーとして結果を出す必要があります 優秀、かつ「こういう人と働きたい!」っていう人は、いつでもどこでも誰からも求めら...
仕事論

6月になり、基本オフィスに戻りました

4月の緊急事態宣言発令からフルリモートに切り替え、5月はほぼほぼ完全休業状態にしておりましたが、6月に入り、ほぼほぼ通常状態に戻しました 働き方を考えるいい時間でした 思ったことと、思っていることを
仕事論

「1を聞いて10を知る」では古い。今の時代に求められる「成長」モデル

日々物凄い勢いで過ぎ去っていく 売上はあがらない。でも、日々が早い。そして、濃い。 今は多くの人がリセットされている状況。動き出してからが勝負だ。今できることは波に乗り遅れない準備を整えるということ
事業

座右の銘:「情けは人の為ならず」と「為せば成る」

人に親切にすることが出来る機会って、そう多くない だから、何か人の為に出来ることがあれば、その人の為ではなく、自分のために、その機会を頂きたいと思っている
仕事論

僕が外資系コンサルティングファームに採用された理由

2008年11月、今から10年前、僕は初めての転職をした。 2008年12月、僕を採用してくれた採用責任者が退職することになった。 おぉ、まじか。。。 急いで、僕は、なんで僕を採用してくれたのかを直接本人に聞きに行った。 ...
仕事論

下手な面接より、1冊の本を語り合った方がよい!?

人財を採用するときの面接って本当に難しいなと思うんです。 下手に、「なんでうちの会社に興味を持ったんですか?」と聞いても、用意された回答を聞くだけでその人となりはなかなかわからない。 「将来どうなりたいですか?」と聞いても、わからな...
仕事論

採用で一緒に働きたいと思う3つのポイント

起業して4年、人生ではじめて採用に携わることになり、試行錯誤の毎日です。 8年間の社会人生活では、後輩の育成に関わることはあっても、採用は未経験。 短い面接時間で、何を見ればいいんだろうというのは悩むところです。 ただ、「こう...
スポンサーリンク