観光雑感

事業

「ガイド教育」を学校教育におススメする10の理由

ツアーを自分たちで行い始めて、ガイドの大事さを痛感して早8年が経ちます。そして、ガイドの育成をする中で、求められるのは、知識や言語だけではなく、人間としての総合力だということを日々感じています。 自分が言うとポジショントークのように...
奮闘記

ガイドが「仕事の機会」を得るためには

ガイドコミュニティを創っていく中で、多くのガイドの方に参加していただくためには、大きなビジョンを描きながらも、目の前のニーズにも応えていく必要があると感じています 目の前のニーズとして一番大きなものは「仕事の機会」です 研修自...
観光雑感

インバウンド業界は狭い世界だ。あたたかい狭い世界だ

先日、突然途中からのメールをCCで受け取りました 社内のメンバーが社外の方とやり取りをしていたメール メールの趣旨は「一人の印象、メール1つの印象が、会社のイメージを作る。コミュニケーションを見直した方がいい。」と言う改善を促...
観光雑感

2022年6月版)観光業界関連Twitterアカウントまとめ

数年前は観光界隈でTwitter発信している人少なかったように記憶しているのですが、最近増えて来たなぁと感じています。 観光業界でTwitterはじめるひと、あるいは、観光業界に興味を持った人がフォローする際の参考になるように、業界...
観光雑感

各種観光施策への対応に悩ましい日々

インバウンド界隈が俄かに賑わってきました。 良い事。とても良い事。待ちに待った感があります。 ただ、悶々とすることがちょっとあるのでここで吐き出します 1.メディアと共に創られる空気感って何なんだろう 先日、日本テ...
観光雑感

竜神大吊橋で見た観光の値決めの現在地と可能性

「どうやって価格をつければいいですか?」 観光事業者からよく聞く質問です 「値決めは経営である」と稲盛和夫さんが言ったように、業界問わずプライシングってとても大事なことですが、こと観光業界においては、ことさらに改善の余地が大き...
奮闘記

日本観光振興協会シンポジウム「なぜ、今『ガイド』なのか?」を終えて

2022年2月9日(水)に日本観光振興協会主催のオンラインシンポジウム「なぜ、今『ガイド』なのか」で「全体ファシリテーター」っていう役割を務めさせていただきました 言ってみれば、進行役です 蓋を開ければ2,000名を超える方に...
観光雑感

全国通訳案内士試験合格者の方へ〜JWGの新人研修について

全国通訳案内士試験の合格発表が本日ありました このようなコロナ禍で訪日外国人の姿が見えない状況において、モチベーションを維持し続け、試験に合格された方の、努力と評価は本当に素晴らしいものだと感じています おめでとうございます!...
観光雑感

コロナを理由に観光系公共事業の期限の2カ月延長はどうだろう

オミクロンが爆発的に増加して、まん延防止等重点措置の対象エリアも日々拡大しています メディアも若干煽り気味の報道。世の中の雰囲気って簡単に左右されるんだなって感じています 『東京都 新型コロナ 新たに9468人の感染確認 1週...
観光雑感

【観光立国化】日本のガイド文化を加速化させる16の提言(素案)

インバウンドの増加、アフターコロナの観光の議論の中で、「ガイドの必要性」がよく議題に上がるようになりました 僕自身ガイドツアーに携わって8年目に入り当事者ではあるので贔屓目はあるものの、「ガイド」はとても大きな潜在性を持った分野だと...
スポンサーリンク